皆さんからお寄せいただいた情報
学研 図鑑 てんぷらうどん自動調理販売機
2010.8
MUGAさんから学研図鑑の画像をいただきました。
大切な昔の思い出を共有してくださり、ありがとうございます。
ふと、小1の頃に買ってもらった大好きだった機械の図鑑を思い出し、先日帰省したときに押入を探してみたところ、添付のページがありましたので撮ってまいりました。 たいした資料にはならないかもしれませんが、よかったら見てやってください。 |
画像をクリックすると別ページで開きます。
子供の漫画絵がとてもかわいいですね。この図鑑そのものも時を経た魅力がありますね。
大きな画像をありがとうございます。
学研 図鑑 てんぷらうどん自動調理販売機
2010.8
とっすぃーさんから学研図鑑の画像をいただきました。
懐かしいですね~図鑑。私も小さい頃よく眺めてました。ありがとうございました。
以前、ネタを振った学研の図鑑の件、 盆休みで実家に帰省したので発掘(?)してみました。 スキャナが無いものでデジカメ画質でご勘弁を…。 ちなみに1977年発行だそうで当時は最新鋭の自販機だったんでしょうね。 |
画像をクリックすると拡大・縮小します。
画像を補正して繋げてみました。
とても貴重な資料をありがとうございました。
群馬県富士見村 オレンジ353
2010.7
群馬在住のおヘルさんからオレンジ353の最新レポートをいただきました。
なんと自販機食品の新製品がついに発売されました!
今日またオレンジ353に行ってきました。 久しぶりに行ったところ何かいつもと雰囲気が違う・・・ よく見たところ、2台あったうどんそば自販機(1台故障)が1台のみに しかも整備されたきれいな物に変わっているではないですか! 故障してた自販機の場所には、カップラーメンの自販機が移されてました。 味が変わってはいないかと、さっそく天ぷらそばを食べてみましたが変わっておらず一安心。 トーストサンドで夏辛なるものが売ってたので食べてみましたが確かに辛いw 第2弾らしいので第1弾がなにだったのか気になります。 |
うどん・そば自販機がリプレースされるとは驚きですね!
古びたステッカーのキャラと会えないのは寂しいですが。
この時代に新製品とはやってくれますね~ミトミ
夏だけの限定品なのでしょうか。
第1弾は「ゲキカラバーガー」のことだと思います。
でも353にはバーガー自販機無いですからね~。
新潟県村上市 ペガサス 24H
2010.7
越後屋さんからペガサス24Hの最新訪問レポートをいただきました。
私もまた行きたいと思っている絶好のロケーションにある自販機&ゲームコーナーです。
昨年私も行きましたが、もう一年経つと思うと早いです。そしてまた一年続いているのが嬉しいです。
日本海東北道無料化を利用して行ってまいりました。「所在地マップ」どおりの 内容で、そば・うどんの自販機を始め、カップヌードル、ポテルカ自販機も健在でした。 |
画像をクリックすると拡大・縮小します。
相変わらずお客さんは少なそうですね。ゆったりとした時間が流れています。
島根県の「コインレストランかわもと」というお店が、やはり山中の国道沿いにあるのですが、
感じられる雰囲気が少し似ていました。
ニキシー管も元気そうですね。
天ぷらそばですね。2010年に自販機そばが食べられる幸せ。
近いうちに是非再訪したくなってきました!レポートありがとうございました。
新潟未確認情報地調査
IronPortの飲み物に何があるか
2010.7
越後屋さんから未確認情報地調査のレポートをいただきました。
私もずっと気になっている所だったので非常にありがたいです。
「全国懐かし自販機コーナー詳細所在地マップ」の新潟県に二ヵ所存在する 「未確認情報1」と「未確認情報2」・・。 見る度どーにも気になってしまい、今日高速千円を利用して行ってきました。 以下レポです。 「未確認情報1」と「未確認情報2」は結構隣接していますが、 「1」は津南町「2」は十日町市となり、道順からまず「2」を調査。 |
画像をクリックすると拡大・縮小します。
まずはGoogleマップ上の「?」ポジションを純粋に追い国道353号線 宮中橋の袂へ。
うーん、無い。店はおろか自販機すら無い。 と、いうかポジションの位置にたどり着く道が見つからない。
この位置だと信濃川の川原沿いとなり、2万5千分1地形図を確認しても宮中橋の袂から川沿いに伸びる道が無い。
「?」ポジションは大まかな物とし、周辺を捜索したが路傍にジュースの
自販機すら見当たらない集落で、結局発見に至らず。
気を取り直して「未確認情報2」へ。
こちらは地図上の表記が道沿いで明確だったので実に簡単に目的地に到着 したのだが・・。
峠道に突然ゴルフ練習場。地図上ではここの筈なのだが今一つ信じられず車を先に進めたが、
結局それらしい物には出くわさず、やはりこの練習場がそうらしい。
ひと気が一切無い。ゴルフボールは沢山飛散しているのだが
営業しているのかどうかすらよく分らない。
(写真3)まぁ期待していたモノとは違ったていたのでスゴスゴ退散。
「もしかしたら練習場内の自販機が激レア物とか?」と気付いたのは帰りの高速の車中だったが、
コインスナックとかでは無かった時点で萎えてしまって いたのでそのまま帰路へ。
(やっぱメリーさんの羊が聞きたい訳ですよ(苦笑))
探し方が悪いのかなぁ、地元の方。情報宜しく。
私の友人がこの辺で見かけたという事だったのですが・・・
越後屋さんの自販機への愛を感じます。調査お疲れ様でした!
京都府舞鶴市 ドライブインダルマ
2010.7
大阪府在住のKenさんからドライブインダルマの情報と画像をいただきました。
ありがとうございました。
近畿で唯一自動販売機で食べれるハンバーガーかもしれません。 値段も安いのですが某大手ハンバーガーチェーンよりかなり旨いです。 具はレタス、ハム、ハンバーグと三種類有りました^^ ドライブインに喫茶店も併設されておりどうやらハンバーグ自体は経営者の自家製らしいです。 昭和を感じさせる懐かしのUFOキャッチャー原型ゲームもありかなり良かったです。 |
私も来週、西日本自販機巡りの旅に出発します。ここは絶対に行くつもり。
ハンバーガーが150円とは破格。黄色い塗装の麺類自販機も激渋だ。
具が3種類でレタス、ハム、ハンバーグというのがおもしろい。
箱は寂しいことに真っ白なもの。
チープでジャンクなデザインも味わいの大事な要素だが、
箱への印刷もコストがかかるのだろう。
あぁ早く食べてみたい(笑)
これもかなり味がある。
来店するのが楽しみになりました!
ありがとうございました。
群馬県伊勢崎市 ミトミ ゲキカラバーガー
2010.6
群馬県在住のきりうさんから、なんと群馬県の自販機食品を作っているミトミの
新製品試作品「ゲキカラバーガー」を送っていただき試食する機会に恵まれました。
貴重な体験をありがとうございました。
きりうです。 無事に届きましたか!! 一安心です… 試食前に必ず!飲み物を用意して下さいねw 絶対に2個連チャンでは食べられない辛さです。 多分、辛すぎて大量生産は… っつーか、DEATHソースを買ってミトミの大辛に塗れば出来上がりの様な。 でわ、試食お気を付けてw |
画像をクリックすると拡大・縮小します。
「ゲキカラ」とかわいい字でスタンプされている。
ウェーバー·パフォーマーグリルを購入する場所
自宅の電子レンジで1分間チン。
ほかほか~。まさか自宅でこれを味わえるとは!感動。
見た目は普通のハンバーガーだが・・・一口食べると・・・。
額からは止まらない汗。舌が痺れる~。2010年に自販機バーガーの新製品!
果たして製品バージョンはどうなるのか?
きりうさん本当にありがとうございました。
埼玉県行田市 オートレストラン 鉄剣タロー
2010.5
Baka☆JA4さんから鉄剣タローの生存報告と画像をいただきました。
ありがとうございました。
2010年05月23日 15:00頃 |
雨降りの日も似合う鉄剣タロー。
ハンバーガーのボタン二つが常時非稼働のためストックも少ない。
こないだ行った時より更にガランとしてますね。
現在はうどん専用機?
昼間はまだマシだけど、この照明の下で食べると酔いそうになりません?(笑)
京都府京都市 高島屋京都店 8F屋上
2010.5
京都府在住のNRHTさんからカップヌードル自販機の情報と画像をいただきました。
ありがとうございました。
最近旧式食品自動販売機が置いてある場所を発見したのでお知らせします。 今回見つけたのは、「日清カップヌードル」の自動販売機です。 もちろんオートで作ってくれるタイプだったようです。 今回の場所の自動販売機は故障中で使用できなくなっていました。高島屋京都店 屋上(階数で言うと8階にあたりますかね。) 昔のデパートのゲームコーナー的なものがあるので、ぐるっと探してみてください。自動販売機がたくさん並んでいるところにあります。 |
硬貨投入口はガムテープで塞がれていて非稼働。
200円で販売していたようだ。
愛知県一宮市 オートレストランウーホー一宮店
2010.5
愛知在住のぺたぱたさんからオートレストランウーホー一宮店の情報と画像をいただきました。
最新情報をありがとうございます。
5月20日に愛知県一宮市のオートレストランウーホー一宮店に行ってきました。懐かし自販機は麺類とハンバーガーがありました。麺類はラーメン、かけうどん、かけそばの3種類一体型です。かけそば以外は売り切れでしたので、かけそばを買いました。 かけそばも私の1杯で売り切れになりました(笑) 出汁がかなり美味でした! ハンバーガーは加熱中になったのですが、いつまで経っても出て来ず・・・ 店員さんを呼びましたが、結局売り切れ状態だったみたいです。 写真も送ります。 丼にはウーホーマークも入ってます。 |
画像をクリックすると拡大・縮小します。
現役稼働中のハンバーガー自販機。
加熱中を知らせる点滅ランプ。
東日本ではあまり見かけなくなった機種だ。
一台で三種類のメニューに対応している。しかも200円という破格。
具は沈んだ状態で出てくるかけそば。出汁の色は濃いめ?
東日本でよくあるぺらっとしたプラスチックの器とは少し違うしっかりめの丼、
ウーホーマーク入りだ。
このページの上へ。
ライバルアイスクリームメーカーを使用する方法
群馬県富士見村 オレンジ353
2010.4
群馬在住のおヘルさんからオレンジ353の画像をいただきました。
最新情報をありがとうございます。
今日は天気が良かったので、オレンジ353と富田町自販機コーナーに行ってきました。 まずは、我がホームグラウンドである「オレンジ353」で天ぷらそば。 タイミング悪いと、そばは売切れの時があるんですが、今回はうどんもそばも販売中。 相変わらずゴミ箱には、今日食べられたであろう幾つものスチロールの器がw |
画像をクリックすると拡大・縮小します。
自販機も健在なようで安心です。
人里離れた環境が好いですよね~。
オレンジ353の麺類自販機はかなり人気があるんですね。
このページの上へ。
埼玉県本庄市 児玉商店街 酒類自販機
2010.4
ロチップさんから現役の酒類自販機の
情報と画像をいただきました。 ありがとうございます。
私も地元にあと2軒ほど、ドライブインの存在を知っていたのですが、確認したら、いつの間にか売り店舗&別の建物になっていて、とても残念でした。 1軒は、古いカップ麺自販機があったのを覚えているんですが…。 食品の自販機は近所にはもう無く、本庄市児玉商店街で、お酒の古めの自販機だけ見つけました。 |
画像をクリックすると拡大・縮小します。
このタイプでさえもう懐かしい部類ですよね。
旅の途中でよくお世話になりました。
これは埼玉の地酒の「力士」ですね。ローカル限定で自販機は貴重ですね。
小旅行で駅から散歩なんて時に目に入ったら危ないですね~。
このページの上へ。
新潟県阿賀野市 コインスナックリバーサイド
2010.4
昨年9月に私も訪問した「リバーサイド」の最新情報を越後屋さんからいただきました。
閉店ということで非常に残念であります。
本日、件の「リバーサイド」を訪問したのですが、残念な事に 画像の通りの状態でした。 新潟から福島への移動が国道49号線から磐越道にシフトした事で 交通量が落ち、ドライブインとして成り立たなくなったのでしょう。 (土日高速料千円もそれなりに影響しているかも) |
画像をクリックすると拡大・縮小します。
敷地内に入れないのですね。
登山者に使用されてたんだw
なんとも寂しい絵ですな~。残念(涙)
情報と画像ありがとうございました (*- -)(*_ _)ペコリ
このページの上へ。
埼玉県本庄市 非稼働瓶コーラ自販機
2010.4
ビックチェイス神川店のそば・うどん自販機を実際に
管理していらっしゃるロチップさんから情報と画像をいただきました。
ありがとうございます。
当店の近所にある、本庄市児玉総合支所(元町役場)の通りに、 瓶コーラの自販機が放置されていますので、一応撮影してみました。 大分前から非稼動状態でしたが、まだ残っているので。 写真では見えませんが、かなり急な坂道に置かれています。 値段は110円と表示されています。 |
画像をクリックすると拡大・縮小します。
イメージカラーの赤の退色具合が好いですね。
500mlがホームサイズでしたっけ?
このページの上へ。
新潟県燕市 ホテル公楽園 1階自販機コーナー
2010.3
昨年9月に私も訪問した「公楽園」の最新情報を越後屋さんからいただきました。
そば・うどん自販機が撤去ということで非常に残念であります。
本日自販機そば食べたさに「ホテル公楽園」に行って来ました。 残念ながらそば自販機は無くなっておりましたが、「一体いつ以来だろう?」の 熱々のトーストサンドを食せて幸せでした。 ついでに地図上で未確認になっている「コインレストランオアシス」も 訪問しましたが、こちらは廃業状態でした。 |
画像をクリックすると拡大・縮小します。
カップリーナとトーストサンド自販機は健在なんですね!
熱々のトーストサンドと牛乳がおいしそうですね。
このページの上へ。
和歌山県有田市 由良苑吉備店
2010.2
和歌山県在住のKさんからいただいた情報です。
関東に住んでいる私からは知り得ない貴重な情報に感謝します。
まずトップページの地図に1件だけ乗っている和歌山の情報はレストラン紀文の正面にある レストラン紀文から数キロ42号線を北に行ったところにある釣具屋藤白は店舗にコインスナックとも書いてあり、釣具屋に 自販機コーナーも併設されていますが食品系はカップヌードルのみです。 42号線を南下して有田川を渡りしばらく行ったところにある有田123というパチンコ店の正面にオートスナックがあります。カップヌードルとお菓子と書かれた自販機がありますが両方とも非稼動でした。店舗にはうどん・そば・ラーメン・ハンバーガー 等と書かれてあるので昔は色々有ったのかもしれません。 さらにもう少し南下すると日産自動車有田店のすぐ横に由良苑吉備店というオートスナックがあります。ここには食品系自販機の人気者 ハンバーガーがありました。画像はここのものです。 |
レアな自販機が現役とは嬉しい限りですね。
ハンバーガーの箱のデザインにも味がありますね。
是非行って見たくなる自販機コーナーです。
このページの上へ。
栃木県鹿沼市 丸子食堂 オートスナック
2009.7
永村さんからいただいた情報です。
写真と動画もいただきました。
日光市(旧今市市)からR121を南下、杉林が見事だが狭い道ぞいの杉林が一瞬途切れたところにあります。丸子食堂の看板が目印です。 |
いつ無くなってしまってもおかしくないような自販機コーナーですね。
残念ながら現在故障中とのことです。
画像をクリックすると拡大・縮小します。
北関東の街道筋の鄙びた風情が好いシチュエーションですね。
貴重な発見ありがとうございました。
このページの上へ。
当サイトの画像を無断で使用することを禁じます。
© 2007-2012 USK ALL RIGHTS RESERVED
Last Updated 2010.6.8
2010.4.17
2010.4.9
2009.6
0 コメント:
コメントを投稿